任意だけど必須
車に乗るなら必ず加入するのは自賠責(強制)保険で、それだけでは到底不十分なので任意保険に加入するのが一般的だと思っていましたが、世の中には任意保険未加入の車や自賠責すら入っていない車も少なからず走っているようです。
安全運転で自分は走っていても、思わぬ形で巻き込まれるかもしれませんし、お互いが動いている状態の場合、過失割合が10-0となることはほぼあり得ないので、保険はやはり必要でしょう。
保険料はまあまあ(しかたない)
私のM140iの保険ですが、アクサダイレクトで加入しています。
保険開始日は納車の前日の5月29日午後4時から開始し、契約期間は1年です。また、運転者限定特約を特に指定せずに1か月だけ契約し、21歳となるのを機に、本人・配偶者型に変更しました。(今月末で21歳となるので契約期間の途中で月の支払い金額が大きく変わっています。)
詳しいプランは以下の通りです。
等級・・・6S
免許証・・・グリーン
予想年間走行距離・・・5千~1万キロ
年齢条件・・・全年齢補償(1か月だけ)+21歳以上補償
運転者限定特約・・・本人・配偶者型
対人・対物賠償・・・無制限
無保険車傷害保険・・・2憶円
人身傷害補償特約・・・あり・3千万円
弁護士費用等補償特約・・・あり
さて気になる金額ですが、クレジットカードによる分割払いを選択、インターネット申し込みによる2万円引きを適用し、年間261,240円となりました!1月21,770円です。
なお、これは全年齢補償の内容での契約であり、21歳以上補償に変更後は年間130,080円、1か月9750円とほぼ半額という結果になりました。
特に補償金額を変更はしておらず、おすすめされるがままに加入したので、もう少し安くできるかもしれません。(弁護士特約だけは自分で選択しました。理由は後述)
免許の更新や等級が上がるにつれて保険料は安くなっていくと思われるので、ある程度安くなった時に車両保険などの追加を検討したいと思います。(今車両保険をつけると、年間の金額がとんでもない金額となったため断念)
さて、弁護士特約ですがこちらはもし事故にあった場合に、相手が無保険の場合も充分考えられるため、法的手続きとなった時の費用を考えて加入することにしました。
これから保険料は安くなる(はず)
事故を起こさないのが1番ですし、巻き込まれたくもないですが、もしもの時を考えて加入するのが保険です。公道にでる以上、車は凶器にもなり得るということを心がけたいと思います。また、安全運転を心がけることが保険料を安く抑えることにつながるので、自分のお財布のためにも安全運転は重要ですね。
私のような保険料の例が参考になれば幸いです。また、「この補償内容は変えたほうがいい」などありましたら、コメント欄にて教えていただけると嬉しいです。
↓最後にポチっとして頂けると、毎日更新の励みになりますのでよろしくお願いします!